第12回広島県福山市
			歴史と人情のあふれる、古くからの港町。
		
		■最寄りのSS:ルート2福山東SS

太田家住宅と、太田家住宅朝宗(ちょうそう)邸。共に国重要文化財。
		この通りの先には、常夜燈のある海岸が広がっています。
- 
						  ▲常夜燈 
 現存する日本一の高さを誇る常夜燈。
- 
						  ▲保命酒浜大雁木 
 江戸時代の港湾施設。住民や観光客が腰を下ろす憩い場となっています。
- 
						  ▲船繋石(ふなつなぎいし) 
 雁木の最上段に明治から昭和期に作られた円柱形の船繋石が並んでいます。
- 
						  ▲弁天島 
 鞆の浦にある無人島で、その景観が絶賛されています。丘の上に見える弁天堂(福寿堂)があることから弁天島と呼ばれています。
潮の香りと懐かしさが漂う港まち。
古式ゆかしき、鞆(とも)の浦。
久々の更新です。皆さん、お元気でしたか?
				さて、今回の「全国の街から~」は広島県福山市「鞆(とも)の浦」をご紹介します。
				福山市といえば「ばら(薔薇)のまち」としても知られる街ですが、その福山市中心部から南へ10kmほど下った半島南部が鞆の浦です。
				古くから鞆の浦は瀬戸内海航路の要として発展した港町で、潮待ち・風待ちの港として万葉集にも詠まれています。潮待ち・風待ちとは、瀬戸内海の珍しい地形によって潮流の逆転現象が起こり、その流れが変わるのを待つこと。つまり「船の待合所」とも言うべきところです。江戸時代以降も国内外との交易港としても栄え、その名残が各所に見られます。
				観光名所の「常夜燈(じょうやとう)」もその一つ。海中の基礎石からの高さが、現存する常夜燈では約10mと日本一を誇ります。その名の通りの常夜燈、今で言う灯台のことで鞆の浦のシンボル的存在です。その常夜燈から、湾を囲むように敷かれている石段が「雁木(がんき)」と呼ばれるもので、船荷のおろし場として使われ、船が絶えず水平に着岸できる仕組みになっています。この雁木は約55mあり、観光マップによると日本一の長さだそうです。江戸時代の港湾施設では、これら常夜燈、雁木に加え、波止場、焚場、船番所が活用されていたようで、この5つ全てがまとまって現存するのは全国でも鞆の浦だけだそうです。
				実はこの雁木は、別名「保命酒浜大雁木」とも呼ばれています。その由来は、雁木を背にして数十メートル歩くと見えてくる「太田家住宅」。幕末に長州派の公卿だった三条実美らが、禁門の変によって追われた「七卿落ち」の際に滞在した住宅で、特産である保命酒を竹の葉と表現して称えた歌を詠んでいます。
世にならす 鞆の港の竹の葉を 斯(か)くて 嘗(な)むるも 珍しの世や
保命酒は生薬を含んでいるお酒で、その醸造元が軒を連ねています。その名の通りの「保命酒屋」さんもその一つで、軒先の杉玉(屋根に吊るしてある玉)は江戸時代からの代物とお店の方に教わりました。気さくに話しかけてもらえる、そんな人情味もここの名物と言って過言ではないでしょう。
				可愛らしい魚たちと少年が描かれる、あの有名なアニメの監督も、そんな懐かしさを感じたのかもしれません。皆さんも、ぜひこの懐かしさを体験しに訪れることをおすすめします。
ルート2福山東SS

スタッフは、社員3名、アルバイト・パート5名の計8名。齋藤マネジャー(写真中央)のハキハキした雰囲気で、元気な明るさが伝わる店舗です。

ルート2福山東SS全景
						手前が一般給油レーン、奥がトラック給油レーンとかなりの広さ。全ての照明がLEDと新しいSSならではの設備が整っています。
						
何よりも笑顔、声掛けの第一印象を大切に。
地域に愛されるSSを目指しています。
広島・岡山の県境にほど近く、福山東ICから南へ3kmほど下った国道2号沿いに立地するのが、当店ルート2福山東SSです。
				2012年4月にオープンしたばかりの新しいSSで、普通乗用車はセルフ給油、トラックはフルサービスの営業をしています。
				ご利用されるお客様は、主に岡山から広島方面へ向かうトラックや地域のお客様です。また当店の裏手は、かなり広めの出入りしやすい作りになっていて、近隣のお客様はよくここをご利用されています。
				オープンしてから1年間は、ポスティングやキャンペーン告知、新聞折込などを行って、とにかくお客様に知っていただくことを主眼に営業を行いました。現在も週3回の特売日を企画しています。夏の間は、スーパーボールすくいなど季節にあわせたイベントも行いました。そんな努力が実ってか、徐々に近隣のお客様のご利用もいただけるようになりました。 店舗づくりにおいて当店が大事にしているのは「第一印象」です。中でも「あいさつ」と「笑顔」です。初めて来店されたお客様に気持ち良いあいさつができるようにスタッフ全員が徹底しています。会社規定のものに加え、当店オリジナルの「十大基本用語」をつくり、出勤時に欠かさず練習して勤務に入っています。
				ていねいな言葉づかいはもちろん、セルフ業態も並行しているので、新しい設備だとどうしても使い勝手が不慣れな方がもいらっしゃいます。そういった方々にスタッフ1人ひとりが付いてていねいに利用方法をご案内させていただくことが、また来店いただけることにつながっていくのだと思っています。
				現在スタッフ全8名と少数ですが、チームワークで売上も順調にアップしています。2013年夏のタイヤキャンペーンでは、前年比で全国1位を達成しました。
				近隣に限らず長距離トラックドライバーのお客さまを、元気のいい「あいさつ」と「笑顔」で疲れが吹き飛ぶようにお迎えしたいと思っています。そして、またここで給油しよう!と思っていただけるSSを目指して、これからも努力してまいります。ドライバーの皆様、よろしくお願いいたします。
- 
							  お客様から一番に見える位置に常にスタッフがスタンバイしています。 
- 
							  操作の分からないお客様には、ダッシュしてスタッフが迅速に対応しています。 
- 
							  トラックの窓清掃は、齋藤マネジャーももちろん参戦。店舗スタッフ全員のチームワークです。 
- 
							  出勤前の「十大基本用語」。もちろん全て暗記済み。自然と声が出るように日々訓練しています。 
- 
							  長距離トラックドライバーに好評のバスルームは2つ。洗濯機も2台あります。 
- 
							  当店自慢の洗車機は、小型ながら近隣に迷惑がかからないよう静音設計。これで24時間騒音の心配なし! 



















